リーキーガット症候群とは
腸(小腸)には
- 体に必要なものを吸収する。
- 体に不要なもの、毒性のあるものは吸収しない。
という2つの働きがあります
腸は異物を血液中に侵入させないために隣あった細胞同士がホチキスのようなタンパク質でしっかり密着しいています。この密着結合はタイトジャンクションと呼ばれています。
タイトジャンクションが緩むことで異物が血液中に侵入してしまいます。
このように腸の粘膜に隙間ができて異物が侵入しやすい状態を俗にリーキーガットと呼ばれています。(正式には腸管粘膜の透過性の亢進といいます)
異物が侵入すると何が起こるのか?
異物が侵入すると異物を排除しようと免疫細胞がやってきます。異物を排除するために免疫細胞が戦うことで「炎症」が起こります。その時に産生される炎症性サイトカインは血液の流れに乗って全身に広がります。
本来関係のない臓器や細胞が炎症性サイトカインの「流れ弾」に当たってしまいます。
また、血液中に侵入し免疫を逃れた細菌や異物は他の場所で炎症を引き起こします。
炎症の影響を受けやすいのは血管の内側(血管内皮といいます)、肝臓、皮膚、脳、気道や肺の粘膜などです。これらの場所も腸と同様にある部分とある部分を分ける境界であり、異物を侵入させない働きをしています。
これらの境界に炎症が起こると
- 血管内皮に炎症➡︎動脈硬化
- 皮膚に炎症➡︎アトピー性皮膚炎
- 気道粘膜に炎症➡︎喘息
- 脳に炎症➡︎認知症、子供なら発達障害
- 肝臓に炎症➡︎脂肪肝
リーキーガットはこのようにさまざまな疾患を引き起こす原因となっています。
リーキーガットの原因
腸管バリアの破綻
異物を腸に入れないバリア機能には3つあります。
- 第1のバリアは共生(善玉)腸内細菌
- 第2のバリアは粘膜から分泌される粘液とIgA
- 第3のバリア、最後の砦はタイトジャンクション
リーキーガットはこの3つのバリア機能が壊れることによって発症します。
腸内細菌叢(腸内フローラ)異常
腸内フローラの異常をディスバイオーシスと呼びます。ディスバイオーシスは食事(砂糖や化学調味料、ェイン、アルコールなどの嗜好品)やストレス、治療で用いる薬などで引き起こされます。
腸の粘液には物理的に悪性細菌や異物が粘膜に近づかないようにする働があります。また粘液内に分泌されるIgA抗体が免疫として働いています。粘液の減少は栄養不足(おもにタンパク、ビタミン、ミネラル不足)やある種の食品添加物によって起こります。IgAの分泌にはビタミンA不足が関わっています。
タイトジャンクションを緩めてしまうのは小麦のグルテンや牛乳のカゼイン、悪性細菌やカビなどがあげられます
副腎疲労
リーキーガットの背景に副腎疲労が存在することが多く見られます。
副腎から作られるコルチゾールは免疫を調節したり炎症を消す働きがあります。低血糖、ストレス、慢性炎症などによりコルチゾールが不足すると腸内にディスバイオーシスが起こります。腸に炎症が起こるとさらにコルチゾールが使われて悪循環に陥ることになります。
よくならない不調にはリーキーガットが潜んでいる
慢性の疲労、気分の落ち込み、不眠、イライラ、月経不順、原因不明の体の痛み、アレルギー、膠原病、こどもの発達障害など今の医学でもなかなか解決しない不調で悩んでいる方はたくさんいます。
それぞれ対症療法として抗うつ剤や安定剤、ホルモン剤や鎮痛薬などを長期に服用していますが改善しない場合も多く認められます。
リーキーガットの診断方法
リーキーガットという概念は日本ではまだ一般的ではありませんし診断治療のガイドラインも存在しません。当院では以下の2つの検査を行っています。
リーキーガットの検査
腸管バリアパネル
リーキーガット重要な3つのマーカー(カンジダ、ゾヌリン、オクルディン)に対する抗体を測定します。
遅延型フードアレルギー検査
リーキーガットがあると多数の食物が血液中に侵入します。この検査は避けるべき食物を知ることと、どれくらいリーキーガットになっているのかという重症度を知ることができる検査です。
リーキーガットの治療
- 原因の除去
リーキーガットの原因となるバリア機能をこわす生活習慣の改善。 - 腸管バリア機能の改善