「なんとなくだるい」「朝がつらい」「疲れが抜けない」
梅雨入り前後の6月、
実はこの時期、私たちの体には目に見えないストレスがたくさんか
その“ダメージ”を真っ先に受けている臓器のひとつが「副腎(
副腎ってどんな臓器?
副腎は、腎臓の上にちょこんと乗っている小さな臓器。
でもその働きはとてもパワフルで、ストレスに対抗する“
このホルモンは、私たちが朝スッキリ目覚めたり、
だから、ストレスが続いたり、栄養が足りなかったりすると、
6月に副腎疲労が起こりやすい理由
6月は、心身にストレスがかかりやすい時期です。
-
梅雨による気圧・湿度の変化 → 自律神経が乱れやすい
-
寒暖差・湿気 → 体温調節にエネルギーを消耗
-
日照不足 → ビタミンDが不足し、気分も落ち込みがち
-
冷房や冷たい飲み物 → 「内臓の冷え」で代謝も低下
こうした積み重ねが、副腎にとってはじわじわと負担に。
まじめで頑張り屋な人ほど、
もしかして“副腎疲労”?こんなサインに注意!
□朝がどうしても起きられない
□夜眠られない
□夕方になると元気になる(昼夜逆転ぎみ)
□カフェインがないと動けない
□甘いものを欲する
□PMSや気分の波がひどくなってきた
□集中力が低下している
□神経過敏がある
□肩こり、筋肉痛がある
どれか当てはまったら、副腎のエネルギーが不足しているサインか
副腎を元気にする栄養素たち
副腎をいたわるには、「ストレスに強くなる栄養素」
以下の栄養素は、副腎の回復にとってとても重要です。
-
ビタミンC:コルチゾールの合成に必須。
消耗が早いのでこまめに補給 →パプリカ、ブロッコリー、いちご、キウイなど
-
ビタミンB群:特にB5(パントテン酸)は“副腎のビタミン”
と呼ばれる →卵、納豆、鶏むね肉、きのこ類
-
マグネシウム:ストレスを和らげ、神経を落ち着かせる
→海藻、ナッツ、アボカド、バナナなど
-
たんぱく質:ホルモンや酵素の材料。毎食しっかりと
→魚、卵、大豆製品、鶏肉など
今日からできる!副腎ケアの習慣
-
朝食は抜かない: 血糖値を安定させ、副腎の負担を減らす
-
カフェインは控えめに: 副腎への刺激を減らす(
1日1杯までが理想)
-
なるべく早寝早起き: ホルモンのリズムを整える。
-
ぬるめの湯船に浸かる: 副交感神経をオンにする。交感神経との切り替えをしましょう。
-
日中に太陽を浴びる: ビタミンDの生成&自律神経リセット
- 除湿器を使用する:見えないストレスを軽減
まとめ
「なんか最近しんどいな…」と思ったら、それはあなたの“副腎”
梅雨の不調は、「気のせい」でも「年のせい」でもなく、きちんと
栄養と休息で副腎をいたわって、